季節はもう夏!香港も曇りや雨が多く、どんよりした天気から最近はぐっと気温もあがって、日差しも強くなってきました。突発的な雨が降ることも多いので、折りたたみ傘は必需品ですね。
そして、インビザラインが始まって早くも1週間がたとうとしています。1週間たっての感想と、私が歯医者を選ぶ時に気にした点について、お話しようと思います.。
インビザライン7日目 感想
最初の1日~2日目は、アライナーを外すと痛みがあり、ご飯を食べているときもジンジンとしていたのですが、3日以降は特に痛みも違和感もなく過ごしています。ただ口がやはり渇くので、常に水を飲んでいたい感じ。(ニオイも気になりますしね)
私の場合は、オープンバイトで前歯が重ならない分、口がボカーンと開くがち。アライナーをしているとさらに意識しないと口が開いちゃうので、注意せねば!と思っています。
不便だなと思うこと
1週間たって、色々と不便だな~と思うこともいくつかあります。
やはり1番は、「間食」ができないこと。
出来るっちゃできるんですけど、面倒くさがりの私はアライナーをつける前に歯磨きをしなきゃいけないのが億劫で、「それなら間食はしないでおこう」と思ってしまいます・・・。お昼から夕食って間あくんですよね。7時間とか8時間とか。お腹すいた!!!となっても一口や二口のためにアライナーをはずして洗って、歯磨きしてっていう工程が面倒。もちろん外での食べ歩きや、外食もしていません。
週末とかどうしようかな~と。。この間、Amazonで色々とポチッたので、それらが届けばきっと外食でも問題ないはず。。とりあえず、今は大人しくしておきます。
あとは、外してもいい時間が短い。
先生からは、「ご飯は早く食べてね~、1時間以内にね。」と言われています。1時間以内に食べ終わるというのは特に問題ないのですが、そのあと、お皿洗ったり、片付けしたりっしていているとあっという間に1時間ってたっちゃうんですよね。
食べたあととかすぐに片付けたい派なので、早く早くとか思いながら家事をするのって、ちょっとストレスだったりします。
これらも慣れだと思うので、まだ始まって1週間。まだまだ先が長いインビザライン生活。あまりストレスをかけずに頑張っていこうと思います。
歯医者を選ぶ際に気にしたこと
歯医者を選ぶのってなかなか大変なことですよね。
私は日本でさえ、ひどいところにあたってしまって、そのせいで今のような状況になっているので、香港では失敗したくないと色々と調べたりしたのですが、あまり情報もなく。。
現地の友達に聞くのが1番なのですが、周りにインビザラインをしている友達がいなかったので、限られた情報の中、選ぶ時に気にした点についてお伝えしようと思います。
インビザラインの料金
以前のブログでも書いたのですが、いくつか調べた歯医者さんへまず電話して料金等を聞きました。
香港はHPがない歯医者が多いので、なかなかネットだけでは分からないことが多いです。日本でも有名な歯医者さんについては、やはりかなり料金が高かったので自分が払える範囲のところに決めました。一番安いところで30,000HKDとか35,000HKDでした。
受付スタッフ
日本でもこれは結構ありますね。電話で予約をしたら、受付の人が冷たい感じで話にくいとか。。いくつか電話をした中で、1つ安いところもあったのですが、受付スタッフさんの電話の対応があまり良くなかったので、そこはやめておきました。
お願いするとするとこれから何度も会うことになりますしね。
症例実績が多い
これはHPでも分からないことなので、直接行くか電話で聞くしかないのですが、私の場合は、歯医者へ行くとインビザラインについての掲示物がたくさんあったり、年間の症例数によってそれぞれのランクにて、認定医として称号が送られるそうなのですが、私が行った歯医者さんには、その盾のような置物がおいてありました。(あとで調べるとプラチナでした。)
一応、一般歯科がメインのところでしたが、インビザラインもたくさん取り扱っているんだなと少し安心して最初の診察に入れました。
また診察の際に、私のような「オープンバイトのケースが先月のフォーラムで症例あげられていたので、インビザラインで完璧にはいかないかもしれないけど、良くできますよ」とおっしゃられていたので、フォーラムにも参加しているということでさらに安心できました。
先生の対応
とても分かりやすい英語で(これ結構大事)基本的なことしか話はしないのですが、「何か質問ありますか?」を必ず最後には聞いてくれますし、何か聞いても快く答えてくれます。
「大丈夫ですよ」と一言だけではなく、色々と説明をしてくれて、「なので問題ないですよ」と返答をくれます。これからインビザラインをしていくにあたって不安に思うことや疑問に思うことなどもあるかもしれませんが、第一印象として大丈夫かなと思えました。
ということで、私が歯医者を選ぶにあたって気にした点についてご紹介をしました。なかなかHPなどで情報を得るのが難しい時は、電話でいくつか事前に質問をしてみることをおすすめします。直接歯医者へ行って話を聞くこともできますが、初診料がかかってきますし、それも安くはないです。もしくは、最近できた「Invisalign Experience Center」に行ってみるのもいいかもしれません。
あと3日でアライナーも2つ目にいきます!また変化などについて書いていこうと思います。